乳酸菌の効果詳細
特徴
乳酸菌は、代謝により乳酸を生成する細菌類の総称です。
ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物など食品の発酵に寄与する他、一部の乳酸菌は腸などの消化管(腸内細菌)や膣の内に常在して、他の病原微生物と拮抗することによって腸内環境の恒常性維持に役立っています。
乳酸菌には数多くの種類があり、それぞれが違った働きをして違った効能を持っています。
例えば、ビフィズス菌は整腸作用を助けてくれるといわれている、乳酸菌の中でも最もポピュラーな種類です。
植物性乳酸菌の一種であるラブレ菌は、更年期障害のトラブルを軽減してくれたり、冷え性の改善に役立ちます。
またフェカリス菌はコレステロール値を下げてくれるという働きがあります。
乳酸菌には動物性と植物性があり、基本的には植物性は胃酸などにも強いので食前や食事中に一緒に食べるのが良いとされており、動物性は胃酸に弱いので食後の摂取が良いとされています。